新愛車「エブリイ」で配達中に仕入れた旬の町ネタ情報と、しずおかの地酒と旬彩の情報ブログ

山田十郎と言う梅酒

神奈川県の蔵元いづみ橋さんの梅酒

それって蔵元さんの名前?はたまた梅酒作り名人の方の名前?
と色々想像してしまいますが実は、梅酒の仕込みに使われた純米酒
が酒米の王「山田錦」。そして使われた梅が地元神奈川の梅の名産地
小田原・曽我の生梅で、銘柄名が「十郎」。
という事で  山田+十郎=山田十郎 と言う名前になったんだそうです。
本日、TUKAからauに替え、初めてカメラ付き携帯電話を
GETしたので、早速投稿してみました。
画素数が200万画素。
私が最近まで使っていたIXY DIGITALの1号機と一緒。
ブログの投稿用には十分です。

これでリアルなブログが・・・・・・
あとはタイムリーな記事を書けるかが問題・・・・なんですが。


この記事へのコメント :

のねじ
浜商の学食カレーを開発された方だったとは・・・。
まだ食べた事が無いので、今度食べてみますね。

山田錦の梅酒。おいしそうですね。
私は基本、お酒はダメなのですが、梅酒くらいならなんとか。
漫画、夏子の酒を読んでから、山田錦=最高の酒米のイメージが定着してしまいました。
梅にも銘柄があるとは、驚きです。
2007年04月22日 22:10
温故酒新堂
のねじ様
コメントありがとうございます。
私も甘いもの大好きですよ!
数年前から、梅酒や、ゆず酒などの
和製リキュール(=和キュール)
がブームなのです、都会では。
そうした果実を漬けるベースのお酒に
日本酒を使うところが増えているんですね。
梅酒用には、果皮が厚めで果肉がしっかりと
している「白加賀」と言う品種がよく使われるようです。
あと梅干用で有名な「南高梅」も、漬け込んだ
あとの梅の実がこれまた美味しくてジャムにすると
最高ですね。
2007年04月26日 00:17

コメント

名前
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
削除
山田十郎と言う梅酒
    コメント(2)