BGM
♪ ♪♪~ 世界遺産のテーマ「The Song of life」 が流れる ♪♪
長崎県の沖合いに浮かぶ島 壱岐。
「ちんぐ」 「村主」の名前で知られる、長崎県壱岐の蔵元「重家酒造」
さんから、新しい焼酎がリリースされました。
その名が「確蔵」。
壱岐の農家の方から作った米(コシヒカリ)と麦(ニシノホシ)を原料に、かめ
で仕込み2004年に常圧蒸留して造られました。
壱岐では昔から米と麦を作られていた為、その両方を使った製法
(大麦3分の2、米3分の1の割合で醸造)
で麦焼酎が造られていました。
やわらかな米の甘味とほのかな麦の香りは、食中酒として最適で、
ストレート、ロック、水割り、お湯割りという焼酎本来の風味を生かした
飲み方がお薦めです。
悪酔いしないのが特徴で、酔い覚めもさわやかです。
壱岐は麦焼酎の発祥の地と言われ、「壱岐焼酎」を名乗っています。
他の焼酎では、熊本の球磨焼酎、沖縄の琉球泡盛、そして
鹿児島の薩摩焼酎が地理的表示を認められています。
(お酒の品質や評判がその産地の地理的要素-作物、気候、水など-
によるものであると認められた場合に認められる)
世界のお酒では、ワインのボルドー、シャブリ、シャンパーニュ。
ブランデーのコニャック、アルマニャック。
ウィスキーのスコッチ、バーボン等があります。
伝統的な製法で仕込み、じっくり熟成を重ねた新しい壱岐の
麦焼酎。初代の名前を酒名としました。
♪ ♪♪ ♪♪
2007年。
確蔵は
温故知新な焼酎に指定されました。(当店で勝手に)
♪ ♪♪~
確蔵 西乃星 2004 (かくぞう にしのほし2004)

原料:米麹1/3(壱岐産コシヒカリ) 二条大麦2/3(壱岐産ニシノホシ)
麹:白麹
蒸留:常圧蒸留
貯蔵:ホーロータンク
度数:25度
1.8L 2,700円 720ml 1,365円
コメント